夏の帰省シーズンになると、必ず訪れるのが、お盆

日本人なら知っておきたい、お盆の迎え火送り火について

おさらいしておきましょう。

 a0800_000264

お盆の由来とは?

お盆の正式名称は盂蘭盆(うらぼん)と言います。

 

先祖や亡くなった人が苦しむことなく、成仏してもらえるように

子孫がお供え物を捧げて、追善供養するものです。

 

日本では、推古天皇の時代、606年に

初めてお盆の行事が行われたとされています。

 

古くから農耕に深く関わっていた神信仰・神道が

根付いている日本においては、お盆の慣わしが古くから

行われるのも納得ですね。

 

お盆の時期

私は、8月13日から3日間(もしくは4日間)だけと思っていたのですが、

お盆の時期は地域によって違うそうです。

 

違うといっても、8月13日から3日間(4日間)行うか

7月13日から3日間(4日間)行うかの違いです。

 

なぜ地域によってズレが生じるのかというと、

明治時代になって新暦が導入されたからです。

 

そして、旧暦のまま、

8月13日から(およそ旧暦の7月13日)をお盆とする地域と

新暦の7月13日からをお盆とする地域に分かれたからです。

 

どちらにももっともな理由がいくつかあります。

旧暦派(8月13日~)は「今までの日程通りでしたい」

新暦派(7月13日~)は

「正月も新暦で祝っているので」、「日を7月13日~で供養したい」

 

他にもいろいろと言い分はあると思います。

しかし、どちらにせよ、先祖を供養したいという気持ちがあれば、

どちらで供養しても良いのではないでしょうか?

a1180_006929

迎え火と送り火とは?

ここでは、地域によって月が違うので日だけ統一します。

 

迎え火とは、13日の夕方に、先祖の眠っているお墓、

家の門口で先祖の霊が迷わず帰って来られるように火をつけることです。

 

松の割り木苧殻(おがら)に火をつけて迎え火にします。

 

私の家は毎年、お墓と玄関口で松の割り木に火をつけていました。

 

そして、迎え火が終わった後、お盆期間中、

盆提灯に火を灯し、外から見えるように吊るしておきます。

 

送り火は、家に迎えた先祖の霊を送り火を焚いて

お墓に帰ってもらうためにします。

 

また、迎え火を焚いた場所と同じ場所で、

16日(又は15日)の午後に焚きます。

 

先祖の霊を無事に見送り、

また来年も再開できるようにとの気持ちを込めて、

お見送りをするのが慣わしです。

 

ちなみに、送り火の代わりに、

全国的に有名な長崎の「精霊流し(しょうりょうながし)」のような行事を

行う地域もあるみたいです。

 a1620_000663

こういう風に大々的にやってくれると

先祖もさぞかし喜ばしいと思いますね。

 

 

 

お盆の8月15日前後は全国的にお盆休みとなります。

 

単なる夏休みと取るのではなく、

今の時代を作ってきてくれた先祖への感謝の念を込めて、

お墓参りに行きたいものですね~。

 


スポンサード リンク




この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます