秋ですね~。秋といえば食欲の秋と言いますが、

おはぎは本来、秋に食べられるものだそうです。

 

私の住んでいた場所では、年中「ぼたもち」を食べていて、

おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて具体的に知りませんでした。

 

なんとなく「おはぎ」は中が「お餅」、

「ぼたもち」は中が「荒くついたもち米」と思っていたのですが、

そこには意外な違い?があったんですね。

 a0002_010270

そこで、もう一つの驚きが、「おはぎ」「ぼたもち」の他に、

違う呼び名が存在したことです。

 

気になる呼び名についても順に追っていきましょう~。

おはぎとは?ぼたもちとの違いとは?

おはぎとは、うるち米やもち米を蒸して、

米粒が残るほどについて外側にあんこを満遍なく付けた

日本を代表する和菓子のことを言います。

 a1180_006944

おはぎとぼたもちの定義は、

おはぎとは、「お萩」と書き、主に秋に食べられる物を指します。

ぼたもちとは、「牡丹餅」と書き、主に春に食べられる物を指します。

 

そう、実は両者に違いはなく、単に食べられる季節が違うという

なんだそれ?な違いがあるのです。

 

しかし、それは有力説なだけであって、

他にも両者の違いを説明する諸説があるので紹介しておきますね。

 a1180_006946

大きさによる違い

小さく長めに作られたのが「おはぎ」、大きくて丸く作られたものが「ぼたもち」

 

あんの質による違い

こしあんを周りにつけるのが「おはぎ」、つぶあんを周りにつけるのが「ぼたもち」

 

何をつけるかの違い

小豆を使ったあんをつけるのが「おはぎ」、黄な粉をつけるのが「ぼたもち」

 

中身のもち米の状態による違い

もちの状態までつくのが「おはぎ」、つぶつぶが残るのが「ぼたもち」

 

私の住んでいた地域では、黄な粉を主につけていたので、

「ぼたもち」で間違いはなかったようです。

皆さんのところではどうでしたか?

 

それにしても、季節での違いがあるのであれば、

なぜここまで両者の違いが曖昧になってしまったのでしょうか?

 a0007_002760

なぜ年中食べられるようになったのか?

おはぎとぼたもちの違いが曖昧になってしまった理由には、

日本の農業との密接な関係があります。

 

昔、まだ、今ほど保存技術が発達していなかった時代では、

小豆の収穫時期である秋は、新鮮な小豆が獲れ、

皮も柔らかいので、煮たまま食べられるつぶあんができました。

 

そして、豊作の感謝と来年の祈願のために、

おはぎを奉ったそうです。

 

そして、春はというと、当然、小豆の収穫時期ではないので、

昨年の秋に収穫し、冬を越して、

皮が硬くなってしまった小豆を使うことになります。

 

秋のように、煮たまま皮を食べることはできないので、

皮を取り除いたこしあんになったそうです。

 

現代では、皮が柔らかいまま小豆を保存する技術が発達したので、

年中、つぶあん、こしあんの物を食べられ、

その違いを意識することが少なくなってきたことが原因です。

 

農業に従事する人が少なくなってきていることも、

自然に密接に隣する行事に馴染みがない人が、

多くなっている原因かもしれませんね。

 a1150_000797

他にも呼び名があるって本当?

日本に住んでいてつくづく思いますが、

住んでいてもまだまだ知らないこと

たくさんあることに気づかされます。

 

大まかに「おはぎ」は秋に食べられる、

「ぼたもち」は春に食べられるということは、

有力な説としてあると説明してきました。

 

すると、ふと思いつく疑問、夏と冬にはないの?と。

 

調べてみるとありました。四季に密接に関係する日本

やはり、夏と冬にも関係する物が存在しました。

a1270_000002

その前におさらいとして、

春のぼたもちは、牡丹の季節の春に小豆を牡丹の形に似せて、

作ったもの。

秋のお萩は、萩の季節の秋に、小豆を萩に見立てて作ったものです。

 

そして、夏と冬。

・夏は【夜船(よふね)】

おはぎもぼたもちも餅搗きほどは細かく搗きません。

そういうところから、

  1. 「ペッタンコ ペッタンコ」という音がしない。
  2. 周りの人がいつ搗いたのかわからない(搗き知らず)
  3. 着き知らず
  4. 昔の夜は暗くて船がいつ着いたのかわからない
  5. 夜船

 

・冬の【北窓(きたまど)】

最初は夏と一緒で、

  1. 「ペッタンコ ペッタンコ」という音がしない。
  2. 搗き知らす
  3. (ここから違って、)月知らず
  4. 月が見えないのは北の窓
  5. 北窓

a1710_000009

春秋に比べると、実に苦しい語呂合わせ?ですが、

四季の移り変わりにいろいろな意味づけをして、

楽しむことは昔からとされてきた日本。

 

これだけに関わらず、至る所にそういう

配慮がなされていますね。

 

日本人であることに誇りを持つと同時に、

新たな発見をどんどんしていきたいものです。

 


スポンサード リンク




この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます