夏になると、夏祭り花火大会に縁がなくても、

浴衣姿の人を良く見かけるようになりますね。

 

そういう人たちを見かけると、ついついだなぁ~と思ってしまいます。

 

今年の夏は、浴衣の着付け方をしっかりマスターして、

浴衣で出かけましょう~。

 a0002_006737

浴衣とは?

そもそもの疑問として、浴衣に馴染みのない私にとっては、

浴衣と着物の違いは生地の薄さ?ぐらいしか思いつきません。

 

具体的に浴衣とはどういうものを指すのでしょうか?

 

着物の文化が薄れた現代では、

着物と浴衣のどちらも馴染みがないので、区別が付き難いのかも知れません。

 

着物文化の時代では、

浴衣は主に、今の部屋着パジャマのような目的で着られていました。

 

また、夏場の湯上りの時に着たり、

日本舞踊の稽古着としても着られていたようですね。

 

要するに、今のような派手なファッション感覚での浴衣というより、

プライベートな空間で着るものだったようです。

 

着付けは難しい?簡単な着付けの方法

どうですか?これを見ても難しいと思いますか?

 

私は、浴衣に縁はありませんでしたが、

意外と簡単に着られるんだな~と驚きました。

 

ここで、疑問に思った人もいるかもしれませんが、

浴衣は、浴衣と帯だけでは着れません

 

着付けのためには他にもいろいろと小物が必要になります。

 a0050_000415

着付けには浴衣と帯だけではダメ?

  ゆかた
  浴衣用帯
  浴衣用下駄(サンダルでも可)
  浴衣用バッグ
   腰紐1本
   コーリンベルト(ワンタッチベルトともいう)
   伊達締め(面テープでくっつくもの)
   浴衣用下着

 

参考:浴衣の着付け yukata-kitsuke.com/

 

浴衣の着付けには最低限、上記のものが必要になります。

なくても、着れなくはないみたいですが、

美しく魅せるためには、最低限の小物は用意したいですね。

 

スポンサード リンク

(着付 着つけ 着付け) 小物セット 浴衣着付け小物5点セット *

(着付 着つけ 着付け) 小物セット 浴衣着付け小物5点セット *

浴衣を着て出かけよう!!出かける前の注意点

これで、準備万端!

着付け方もわかったし、小物も手に入れた。

あとは、イベントに浴衣を着て出かけるだけ。

 

ちょっと待ってください!!

 

出かける前により美しく魅せるために、

知っておきたい注意点を載せておきます。

 

しっかり守って、帰るまで美しいままに保ちましょう~。

 

注意点

身頃が死装束になっていないか

動画をしっかり見てくれたら、間違わないと思いますが、

着物、浴衣で男女ともに、着た時に、右手がスッと入るように

着ます。

 a0001_015355

それを、「右前」といい、左側の衿(えり)が上になります。

 

逆になると、死人をあの世に送る時に着せる着方になるので、

気をつけましょう。

 

衿はちょうど良い具合に

着物の上品な着方として、

後ろ衿、衣紋(えもん)と呼ばれるところの開け具合が重要です。

 

スーツのように、ぴっちり着るのではなく、また開けすぎると、

花魁(おいらん)のようになり、上品さが失われます。

 

開けすぎず張りすぎず、ちょうど良い具合が一番上品です。

わからない人はもう一度、上部の動画でおさらいしましょう。

 a1020_000229

浴衣に合った履物を選ぶ

どの服装でも同じですが、服はバッチリ!!でも、靴は・・・。

これでは、一気に今までの努力が水の泡になってしまいますね。

 

せっかく覚えた正しい着付け方なので、履物にも神経を張り巡らせましょう。

 

浴衣に合う下駄や草履を選んでも、

長時間履いて靴擦れを起こしたのでは上品ではありません。

 

デザインもそうですが、履き心地

自分にあったという要素を入れることも忘れずに。

 

最後に、着付け方、小物、履物と書いてきましたが、

着るのはあなた自身です。

 

浴衣には少なからず、「馬子にも衣装」の効果が期待できます。

しかし、着た人の仕草がガサツでは、その効果も薄れてしまいます。

 

上品に美しく魅せるためにも、しっかりと所作にも気をつけてくださいね。


スポンサード リンク




この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます