京都は観光名所として世界的に有名ですが、

京都といえば?と聞かれると、

清水寺、金閣寺、二条城などお寺、神社、お城等を

思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

 

しかし、京都には嵐山という四季折々の自然を楽しめる

是非行きたい観光スポットがあります。

 

今回は、嵐山を紹介する写真で名前は知らないけど、

誰もが一度は見たことのある「渡月橋」について

おさらいしていきましょう~。

渡月橋とは?その歴史・由来について

渡月橋(とげつきょう)は、承和年間(834~848年)に、

空海の弟子であった道昌(どうしょう)が桂川に架けたのが始まりとされています。

 

しかし、度重なる洪水、応仁の乱などで、

度々架け替えが行われており現在のものは、

昭和9年に新たにコンクリート橋として建造されたものです。

 

遠目から見ると、木造橋のように見えますが、

木造なのは、上の欄干部分だけで、

その部分だけヒノキで造られています。

 

現在、渡月橋の架かっている川は、

「桂川」で統一されていますが、通例として、

渡月橋を境に上流が「大堰川(おおいがわ)」、

下流が「桂川」とされており、ちょっと不思議な風習が残っています。


大きな地図で見る

 

このほかにも京都は、

特殊な住所(例:「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」)等、

古都だっただけに、独特な名残が残っているので、

街並み、建造物と共に行く度に新たな発見をもたらしてくれます。

 

名前の由来

渡月橋の名前の由来は、鎌倉時代に在位していた

亀山天皇が満月の晩に舟遊びをされていたときに、

曇りのない夜空に月がまるで橋を渡っているように見えた様子」から、

くまなき月の渡るに似る』と詠まれたところに由来します。

 

月が嵐山の自然を楽しむために

地上に降りてくるほどに、嵐山は魅力的な所であるという意味が

込められているのかもしれませんね。

 a0002_001198

おすすめ観光時期

四季折々に変わった顔を見せてくれ、

一年中いつ行っても楽しむことができる嵐山ですが、

特に訪れるのにおすすめしたい時期があります。

 

それは、「花灯路(はなとうろ)」といって、

京都の主要な観光スポットがライトアップされるイベントが

開催される時期です。

 

毎年、嵐山の花灯路が開催される時期は、

12月上旬から中旬で渡月橋地域も、水辺、周辺一帯がライトアップされ、

普段も雄大な自然を楽しめるのですが、

一段と幻想的な風景を楽しむことが出来ます。

 

違った顔を見せてくれるという意味でも、

この時期はおすすめです。

アクセス

電車で行く場合

電車で行く場合、JR京都駅から、

JR山陰本線・園部行に乗り、JR嵯峨嵐山駅下車で、

6駅:約17分230円の道のりです。

 

そこから渡月橋まで、徒歩12分の距離なので、

ゆっくり歩きながら他の観光を楽しんでもいいかもしれませんね。

 

京都は、有名な観光スポットだけでなく、

町の景観、街並み自体に趣があるのであっという間だと思います。

 

バスで行く場合

バスで行く場合、JR京都駅から行く場合、

京都市営バス・28号に乗り、「嵐山天龍寺前」で下車すれば、

47分240円で行くことができます。

 

電車で行くよりも時間はかかりますが、

その分、京都の街並みを楽しめるのでおすすめですね。

 

そして、そこから渡月橋へは、徒歩3分で行くことができるので、

ゆったり楽しみながら、歩くのは嫌という方は、

バスを選択しましょう~。

a1600_000027

京都・嵐山は、一度では味わいきれないほど、

おすすめしたい観光スポットがあります。

 

一度の旅行で色々詰め込むのも良いかもしれませんが、

今回は、嵐山のここを楽しもう、

次回は嵐山のあそこを楽しもうという風に、

年中いつ行っても楽しめるので、目的を絞っての観光をおすすめします。

 

まずは一度、嵐山の良さを味わってみてください~。


スポンサード リンク




この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます